2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
黄色に赤い文字の看板。この看板は台北市内ではたびたび目にすることになる。おそらくいわゆるチェーン店なのだろうが他の一般的にイメージされるチェーン店とはどこか趣が異なる。まるで家族経営のような雰囲気があるのだ この赤峰街にある鮮堡漢堡もはじめ…
もう何度目かの台湾での鍋料理店。中山駅に近くてなかなか評判がよさそうだったので野菜を摂りに出かけてみた 店内のスペースはちょっと日本では考えられないくらいかなりのゆとりが取られている。隣のスペースとは壁で仕切られているので食事に集中できるの…
一口飲んで感じたのはまず米の旨さだった。ややファットで米の甘みと旨味が堪能できる良質な日本酒だなと感じた。新潟県産の海産物と合わせればまず間違いなさそうな気がするが、山のものにも合わせやすそうな懐の深さも感じさせる味わいだったと思う 純米吟…
会社の上席の方に誘われカブちゃんと3人で出かけてきた。比較的に台北の自宅から近くにあるこんな場所にこんな店があるとは知らなかった。日本人シェフが経営していてサーブも日本人の男の子が行ってくれた。この男の子、話を聞けば台湾の大学へ留学してス…
何だか久しぶりに飲んだドイツのリースリング。これはこの後の記事で紹介するレストランで開けて飲んだ。日本で探してもあまり情報が出てこない。当たり前かも知れないが、台湾と日本とインポーターが扱うワインには差があるようだ アルコール度数が低めでリ…
2024年9月17日(火)
一度は行ってみたいと思っていた日月潭へついに出かけてきた ■台北から台中へ まずは普悠瑪号に乗車して台中へ向かう(新幹線を使わないところが我々らしい) ■台中からバスで日月潭へ 台中に降りたら駅を背に左の方へ行くとバス停がある。そんな情報を会社…
喫茶店訪問シリーズの2軒目。場所は林森北路にあってアクセスはとても便利。お店は2階に入っているので路上から店内の様子はうかがえない。本を見なかったらけして入店することは無かったんじゃないかと思う 階段を上がって扉を開ける。思った以上に広い店…
6回目の台北ワイン会へ参加。会場は犬の店長と日本人女性の副店長で切り盛りしている(?)というバー・ロンリー。飲んだワインは写真の通り。飲んではおらずボトルだけ写真に写りこんでいるカリフォルニアのワインも一本だけ混ざっている。やはりこうして…
近視用メガネをかけると手元のPC画面や本の文字が見えないという問題がここ数年続いていた。しかし近視メガネを鼻メガネにして目からレンズまでの距離を離すと少し見やすくなる。いわゆる老眼なんだろうと思う 日本へ帰国した時に丸ビルのJINSに寄って手元を…
日本へ帰国した際に「台湾の喫茶店が愛しくて(誠文堂新光社)」という本を購入した。台湾で喫茶店のイメージはあまりないかも知れないが、レトロさが残る台湾の街の景色に歴史ある喫茶店がよく馴染む。もともと日本にいたころも喫茶店巡りが好きだったこと…
約2年経過してこれが8度目か。一年に4度、だいたい四半期に一度くらいのペースでゴルフをしているようだ 毎回練習はせずに臨む。だから前回ゴルフをしたのはだいたい3か月前、最後のホールを終えた時がクラブを握った最後ということになる。そんなわけで…
最近では一時帰国すると必ず立ち寄るようになったカッチャルバッチャル。こういうカレーも台湾ではなかなか食べられない。しかしいつ食べてもやはり美味しい ところで今回新たな発見だったのはドリンクメニューにあった「チルグリーン」という焼酎だ。一升瓶…
たぶんツマグロヒョウモンでよいのだと思う。文京区に戻ってからよく見かけた蝶だった
やはりこの手のお店が好きだなと思う。ワインと料理と。東京にはこういうワインバルが溢れているところがいい。豊洲勤務時代は有楽町線の新富町で何度下車したことだろうか。東のワインバルの聖地、新富町はワインバルの集積地でもある。シリコンバレーなら…
不忍池も相変わらず。大きな蓮の花が池一面にもりもりと茂っていた
小雨の中に佇む植物園のネコ。達者でよかった
立地と華やかさ、料理のレベルと飲み放題。これらを考え合わせると5千円からの120分飲み放題プランにはお得感があると思う。一方では、もしかしたら東京という街がだいぶ安くなってきてしまったのかも知れないなという危機感に近いものもうっすらと感じ…
ここもカブちゃんに連れて行ってもらった店。もっとも、京都の店は京都が地元のカブちゃんに連れて行ってもらう店がほとんどだ。今回は洋食の店。思えば京都はなんだか不思議な街でもある。京都中華と呼ばれる独特な中華もあり(舞妓さんの口の周りを汚さな…
ちょっと写真がピンボケしてしまっているけれど。ゴゴのような喫茶店ももうかなり少なくなってきてしまっているのではないか。かなりの希少価値があるのではないかと思う。何に価値を置くかは人によって違うだろうけれども。チェーンカフェにはない味わいが…
四条の通りから少し脇へそれた道沿いのビルに入っているワインバー。何だかこういう店自体が初めてで少しだけテンションが上がってしまった。肉料理をウリにしているようで、実際のところパテが美味しかったと思う。この日訪問した時は落ち着いた店内の雰囲…
アサヒのビヤホールが赤字のため売却されたというような話を聞いた。しかしいまでもそこにあって、提供されるビールはやはりアサヒだ。アサヒビールが経営していた方がビール自体の原価は安く済むんじゃないかという気がするのだが、はたして全く同じような…
北野天満宮に来た時にふと立ち寄った茶屋。茶屋、といってもお豆腐がウリの和食のお店という理解だ。あらためて思ったのは、関西はやはり蕎麦ではなくうどん文化圏なんだろうな、ということ。蕎麦が好きなので蕎麦を頼んだのだが、蕎麦自体もつゆも関東で食…
立地の良さか、この喫茶店はやけに目に付くような気がする。おそらくチェーン店で、それほど特徴がある訳ではないのだが、朝にちょっと立ち寄ってコーヒーとトーストを軽く食べるといった時には便利だと思う この店を利用するのは決してこれが初めてではない…