2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧
22年6月に導入されたということだからちょうど僕たちが台湾へやってきた時期に重なる。すでに3年近く経過してしまったがまだ台北では一度も乗ったことが無かった電動式のYouBikeに乗ってみた 乗車感は通常のYouBikeと大差ないのだが、驚いたのは一定のスピー…
公館へセミナー参加に参加した際に立ち寄ったシュークリームの専門店。その週末、中国語の老師が誕生日だということとかつて老師が「シュークリームが好き」だと言っていたことを思い出し、買ってあげようと調べて出かけたお店 注文を取ってからクリームを入…
台湾で食べる鍋料理ももうこれで何度目だろう。赴任してくるまで鍋のイメージは全くなかったのだが、台湾人はとにかく鍋が好きそうに見える。街の至るところに鍋料理店があるのだ。そしてどこもお客さんが入っている この料理店もそんな数ある鍋料理店の一つ…
節目となる10度目のゴルフ。スコアは忘れてしまったがだいたいいつも同じくらい、125とか、そんなところだったと思う。前回のゴルフが終わってから一度もクラブを握らずにまた次のゴルフに向かう。なので全く進歩しない、安定のスコア とはいえ経験が積まれ…
光華正宗老舖炸蛋蔥油餅 台北市中正區 新生南路一段12巷2-1號 阿嬤的炸蛋蔥油餅 台北市中正區 八德路一段82巷14號 最近、蔥油餅が気に入っている。モチモチした生地、具材としての玉子、名前に「蔥」が入っているにもかかわらずそれほど主役を張るわけではな…
台湾ではわりと有名であるらしいパンの店。名物らしい「奶油大蒜法國麺包」を買ってみた。バゲットにいわゆるニンニクバターが塗ってある 台湾ではまだハード系で本場フランスのモノに近いものには出会ったことが無い。この法國麺包、つまりフランスパンにつ…
ここにはお茶の工房があったようだ。歴史的建物でそれ自体を見るだけでも価値があると思うが、内部にはお茶の製造工程で使われていた機械類が展示されていたりする。見学は無料というのもいい 鉄観音などお茶の種類を解説したものだったり、製造工程の説明だ…
以前に一度、台北駅近くの店舗に訪問したことがある。その後に移転をしたらしくいまは台北小ドームの近くに店を構えている。カブちゃんがわりとお気に入りの店ということもあり、僕は移転後に初めて訪問した(カブちゃんは移転後にも行ったことがあるようだ…
いい居酒屋を見つけた。見つけた、といっても自分たちにとっての新発見というだけのことで、多くの台北市民あるいは日本人駐在員の皆さんにとってはもしかしたらお馴染みのお店なのかも知れない。中国語レッスン終わりのカブちゃんとブラブラと歩いていて見…
中国語の先生に教えてもらった麻辣鍋の店。かなり有名らしいのだが予約して初めて訪問してみた。ここの特徴の一つが「ハーゲンダッツアイスクリームが食べ放題」らしい。老師もそう言っていた。台湾の鍋屋さんで最後にアイスが出てくる、アイスが食べ放題、…
調べてみたら台湾国内に12店舗あり、うち8店舗が台北市にあるようだ。日本の鼎泰豊と台湾の鼎泰豊とでは味が異なるらしいのだが、きっと台湾国内の鼎泰豊同士は同じ味に違いない。であれば、台湾で食べるならいつも混んでいる店舗よりもできるだけ空いてい…
赤峰街にある朝食店。この手の朝食店は台北市内のいろんなところにある。ここの蛋餅の皮は液体状の生地から作るのではなく出来合いの皮から焼いていくスタイル。それでも固くなくて柔らかくモチッとした食感があったのが意外ではあった。ソーセージはこれま…
エーデルツヴィッカーはアルザスのワイン。複数のブドウ品種のブレンドから作られている。やはり単体で作られているものの方が一般的かつ高級なイメージがあるが僕はエーデルツヴィッカーがわりと好きだ。混ぜているので何かのブドウの味が象徴的に出ている…
Qスクエアに入っている映画館で「はたらく細胞」を見て、その足で大龍峒保安宮まで散歩をした。この辺りははやり歩いていて楽しい地域だ。ガイドブックでどのように扱われているのかは知らないが、有名な龍山寺よりも大龍峒保安宮の方が見ごたえするように思…
仕事終わり。珍しくバスで帰ろうと思いバス停に立って電光掲示板を眺めた。これまではもう少し見えていたはずの文字が今日はよく見えない。何とか文字は読めるのだが焦点が合わないような、文字の線がしゃっきりと見えないような。この時に生まれて初めて「…