アルさんのつまみ食い4

旅と食とワインと・・・ずっと続けます

日本酒

〆張鶴 吟醸生貯蔵酒 <新潟>

前橋に帰省した際に購入した日本酒。辛口で、石灰のようなミネラルをふんわりと感じる。切れの良さは醸造アルコールの効果によるものだろうか 吟醸生貯蔵酒 酒蔵元:宮尾酒造株式会社 住所:新潟県村上市上片町5-15 精米歩合:50% アルコール:15.0度…

純米大吟醸 八海山 時季限定 <新潟>

これもカブちゃんの弟さんからいただいたもの。25年旧正月の帰国のおり、カブちゃんが京都でもらってきたものだ。最近では毎回日本酒をいただいてしまって、感謝しています 口に含むとはじめフワっと米の甘みを感じるのだがその後に酸味、そして嚥下すると…

泉流 彌彦 極 YAHIKO kiwami <新潟>

以前「泉流 彌彦 極 純米」を投稿したが今回も同じくカブちゃんの弟さんからの頂きもの。ただし純米ではなく醸造アルコール添加。純米よりも辛口な印象で、新潟の淡麗辛口の路線に近い味筋だなと感じた。気のせいかも知れないけど これも台北で出来たカブち…

純米吟醸 國酒 伊彌彦 <新潟>

一口飲んで感じたのはまず米の旨さだった。ややファットで米の甘みと旨味が堪能できる良質な日本酒だなと感じた。新潟県産の海産物と合わせればまず間違いなさそうな気がするが、山のものにも合わせやすそうな懐の深さも感じさせる味わいだったと思う 純米吟…

泉流 彌彦 極 純米 YAHIKO kiwami <新潟>

カブちゃんが一時帰国した際に会った人からもらって台湾へ持ち帰ってくれたお酒とフグひれ。お酒はカブちゃんの弟さんが、フグひれはカブちゃんの元同僚が、それぞれ僕のために買って持たせてくれたそうだ。というのも、カブちゃんは日本酒が飲めないから、…

上善如水 純米吟醸 <新潟>

駐在員ゴルフのコンペの商品でもらった日本酒。上善如水、飲みやすい日本酒ということで20代の初め頃に飲んだことがあったかも知れない。有名なわりにしかしそれ以来まったく飲んでいなかったように思うあらためて飲んでみると、さすがに水とは言わないま…

ふなぐち菊水一番しぼり <新潟>

会社が駐在員へ行っているサービスを利用して日本から取り寄せた菊水ふなぐち。ここ台湾で飲んでも相変わらずの旨さだった台湾へ来て以来、日常的にワインを飲むということは無くなってしまった。その代わりにビールを飲んでいる。といっても500ml入りの缶ビ…

群馬泉 山廃酛 生酛流 本醸造酒 <群馬>

帰省途中に立ち寄ったスーパーマーケットにおいてあるのを見かけて思わず手に取った群馬泉飲んだ際に感じた味わいは群馬泉を初めて飲んだ時と同じ。同じ日本酒なのだからそれはそうだろうという気もするが、飲み手側(すなわち僕のこと)が過ごしている季節…

群馬泉 山廃酛 生酛流 本醸造酒 <群馬>

東京の居酒屋に入ると時々目にするのが群馬泉。むかし出かけた大塚の「みや穂」にも置いてあった。時々チェックしている辛口の某日本酒ブログ(ここで言う”辛口”とは”コメントが厳しい”の意。”辛口の酒”を取り上げているブログという意味ではない)でもやけ…

純米大吟醸 五紋神蔵KAGURA 無濾過生原酒(黒) <京都>

初めに非常にしっかりとした甘みが感じられる。この甘さはファットな口当たりなのだが上質なものであり、旨みが凝縮した甘さという感じがする。しかしフィニッシュがドライでキレがよいため、すっきりとしていて甘みがベタついたりはしない。そして雑味は一…

黒龍 純吟 <福井>

ほぼ透明だがわずかに黄色みがかっているまるでわた飴のようなほのかな甘さが香り、森の木のような爽やかな香りも感じられる。基本的には落ち着いていて派手なところのない端正な香りだワインを飲みなれた口には多くの日本酒がとても甘く感じる中、この吟醸…

富士千歳 純米にごり酒 <京都>

とろりとした柔らかな質感、鼻に抜ける香りは甘酒のよう。”にごり酒”だけあってにごり成分が舌の上で軽くザラついた感触をもたらすものの、印象はあくまでも優しいもの。アルコールはそれなりに高いのだけれども、飲み口がよいのでつい杯を重ねてしまうのが…

秩父地酒 武甲正宗 のんべえ 特別純米酒 無濾過生原酒 <埼玉>

軽く黄色みがかかった透明感のある色合い酵母のような香りと米の香りが感じられるすっきりと辛口ながらとろりとした甘みと旨み。トロピカルな味わいはパイナップルや黄桃の缶詰のシロップのような濃い味わい。フィニッシュに軽い苦みもあり複雑な印象を感じ…

若乃井 特別純米酒 春宝 <山形>

ほんのりと黄色みがかった色あい香りの第一印象はトロピカルフルーツのニュアンスまろやかなアタックにきれいな甘みが舌の上で横に広がっていく。石灰のようなパウダリーなミネラル、そしてほのかな苦味。控えめで目立たない酸がそっと寄り添い味わいを端正…

澤乃井 純米生原酒 しぼりたて <東京>

ほぼ透明に近い淡いイエロークリアな質感でサッパリとした舌触り。旨味のある辛口の日本酒だがしっかりと酸も乗っていて飲み飽きない味わいがある。日本酒に比べるとかなり高い17度前後のアルコールは清涼感をもたらす。日本の日常の食事にはよく合いそう…

来福 純米酒 初しぼり <茨城>

ごく軽い黄色みがかった色合いパイナップルのようなフルーティさが軽く鼻先をかすめ、綿あめのような甘い香りも感じられる第一印象は酸。小気味よくキリっとまとまったきれいな酸がしっかりと感じられるため、チリチリとした粒の細かくもボリューム感のある…

六十餘洲 純米酒 山田錦 ひやおろし <長崎>

軽く黄色みがかった色あいフルーティな香りはあまりなく、むしろ麹のニュアンスが香りからも感じられる昔ながらの日本酒といった雰囲気があって硬派な印象味わいの第一印象はとろりとした強めのテクスチャー。ただ成分はそれほど複雑なものではなく、アルコ…

澤乃井の小澤酒造を訪問

小澤酒造株式会社(澤乃井)東京都青梅市沢井2-7700428-78-8215

あぶくま 純米吟醸原酒 ひやおろし <福島>

軽く黄色みがかった色あい麹の心地よい香りがあり、口に含むとトロピカルなニュアンスも重なるしっかりとしたテクスチャーによるアタック。すぐ後から液体の隅々まで浸み込んだ旨みを伴う味わいが口の中に広がる。程よい酸はきれいでクリア。高めのアルコー…

雁木 純米 ひとつび <山口>

ごく淡いイエロー香りは穏やかでややミルクの様なトーンも抜栓直後はとじた印象で硬い質感。穏やかな味わいで苦味が舌に残るものの輪郭に朧げな甘さがじんわりと残る。時間が経ってくると酸のニュアンスも感じられるようになってきて骨格もでてくる。やさし…

浦霞 純米夏酒 令和元年 <宮城>

軽く黄色みがかった色合いレモン牛乳のような香り中程度のアタックでライトな味わい。酸がすぐにあとからやってきて嚥下後にほんのりと麹の香りが鼻から抜けていく。とてもクリアで喉通りがよく、このクリアさは言わば山間の清流に流れ込む支流のヒヤリとし…

宝剣 純米酒 湧水仕込 緑ラベル <広島>

淡いイエロー軽くトロピカルな香り硬いミネラルを感じるクリアな質感。複雑なテクスチャーもあり荒々しくゴワッとしたしっかりとしたアタックには苦味があり、そのすぐ後から酸味が追いかけてきて覆い尽くす。後味はスッキリとドライな印象が残る以下にはせ…

角右衛門 純米吟醸酒 夏酒 荒責混和 薄にごり <秋田>

透明に近いイエロー香りは穏やかながらフルーティな華やかさを感じる硬く重いミネラル感に押し込められたタイトな酒質でクリアな透明感がある。味わいの広がりは少なめで舌の上を一直線に転がっていく。比較的軽い味わいながら爽やかでフルーティな旨さも感…

夏吟醸 英君 <静岡>

淡いイエローブドウやヨーグルト、それにレモンのような香りもファーストタッチでなぜかチーズを連想。次に石灰のような硬質なミネラル感に由来するシャキッとした骨格を感じるうち、最終的にはしなやかで軽い口当たりへスムーズに移行していく。味わいの要…

亀齢 山恵錦 純米吟醸 <長野>

ゴールデンウィークに訪れた信州上田で訪問した岡崎酒造で購入した日本酒軽く黄色みがかった色あい片栗粉のようなパウダリーな香りが立ち上がる厚みのある舌触りのすぐあとに横に広がっていく鉱質な酸味が印象的。下の側面に沿って刺激ですらあるようなピリ…

酔鯨 純米吟醸 吟麗 <高知>

軽く黄色みがかっている香りは穏やか非常に滑らかなテクスチャーで落ちついた味わい。酸の印象は穏やかで重さもなく軽い雪のようにふわりと舌の上で溶けて消えていく。味わいが薄いというのではない。しかしつかみどころがないような印象もある。水面近くま…

紀土 KID 純米吟醸 春ノ薫風 <和歌山>

わずかに黄色みがかっている香りにはトロピカルな吟醸香柔らかな甘み、酸は控えめですっきりとしており軽い苦みが爽やかな印象を与える。バランスがよくてチャーミングで、それでいて暑苦しさを感じさせない旨みもきちんと感じられる。サラリとした肌触りの…

賀茂金秀 特別純米13 <広島>

ほぼ透明のクリアな色合い香りは非常に穏やか微炭酸の刺激がありグラスの縁に気泡がつく。品がよくクリアでキレのよい甘み、酸も程よく感じられオイリーな甘みが舌の上で長く余韻を残す。全体的にはスッキリときれいな味わい魚の煮つけなどによく合いそうな…

出雲富士 純米吟醸 無濾過生原酒 <島根>

軽く黄色みがかった色あいパウダリーでブドウのような香りエッジに厚みがありふわりと柔らかでボリューム感のあるアタック。そしてオイリーな滑らかさ。パイナップルなどトロピカルなニュアンスに穀物的なコク、タンニンのようなごく軽くザラついたドライさ…

水芭蕉 共鳴 @群馬

水芭蕉 共鳴蔵元:永井酒造株式会社住所:群馬県利根郡川場村門前713原料米:(麹米)兵庫県三木市三木別所産山田錦20%(掛米)雪ほたか米80%精米歩合:60%アルコール:14度製造年月:H31年(2019年)1月購入先:東京駅グランスタはせがわ酒店価…