アルさんのつまみ食い4

旅と食とワインと・・・ずっと続けます

旅行

高雄へ (後編)

高雄へ (前編)

台東へ(後編)

台東へ(前編)

伊香保、美松館

2024年 メルボルン旅行⑥ 最終日

早くもメルボルン旅行の最終日。この日はチェックアウトしてフロントに荷物を預け、フライトまでの時間を市内観光にあてた まず最初に訪問したのはメルボルンにある大きな二つの市場のうちのもう一つ、クイーンビクトリアマーケット。最終日ということもあり…

2024年 メルボルン旅行⑤ 蒸気機関車パッフィンビリー鉄道&ヒールズビル自然保護区 日帰りツアー

パッフィンビリー鉄道(Puffing Billy Railway)に乗ることはカブちゃんがメルボルンでどうしてもやりたかったことの一つ。当初の予定では自分たちの力で乗り場までたどり着いて乗車することを考えていたのだがチケットが予約一杯で取れず、結局ツアーに申し…

2024年 メルボルン旅行④ マーケット、珈琲、アート、ビールそして大晦日

この日は特別な予定は入れずメルボルン市内の観光にあてた。カブちゃんがメルボルンで楽しみにしていたことの一つがオイスター、カキを食べること。南メルボルン市場で念願のカキを食べて大変美味しかったみたいだ。僕はまだ旅の真ん中辺だし、後半戦のこと…

2024年 メルボルン旅行③ モーニントン半島

モーニントン・ペニンシュラといえばこの土地もまたワインの教科書に出てくるビクトリア州のワイン産地の一つだ。ただ今回はワインが目的ではない。メルボルン市内から電車に乗って郊外に出て、海沿いの街を散策してみるという趣向だ。ブルワリーもあるらし…

2024年 メルボルン旅行② ヤラバレー、ワインツアー

■Green Stone ■Balgownie ■Yering Farm ■Tokar Estate ■Ca De Vin この旅のハイライトの一つ、ヤラバレーへのワイナリーツアーについて少し触れておきたい。ヤラバレーはビクトリア州のワイン産地で、ワインエキスパート資格の勉強をしていた時にも出てきた…

2024年 メルボルン旅行① 移動日

今回から数日に分けて初めて訪問した南半球、メルボルンへの旅行を投稿していく 写真はいきなり乗り継ぎ地の香港からスタートしている。そして早くもメルボルン・タラマリン空港から市内に移動するバス(Sky Bus)の車内の写真に移行しているのだが、実際の…

日月潭へ

一度は行ってみたいと思っていた日月潭へついに出かけてきた ■台北から台中へ まずは普悠瑪号に乗車して台中へ向かう(新幹線を使わないところが我々らしい) ■台中からバスで日月潭へ 台中に降りたら駅を背に左の方へ行くとバス停がある。そんな情報を会社…

伊香保、千明仁泉亭

千明仁泉亭 群馬県渋川市伊香保町伊香保45 0279-72-3355

2023年 ラオス(ルアンパバーン)旅行⑥

帰りもハノイでトランジット、乗り換え時間が短いのは危険だと思い一泊することにした。宿泊したホテル、パラゴンホテルは空港から有料送迎が可能だ。ホテルへの電話が必要とのことだったが電話番号を持っていないし言葉の問題もあるため、ルアンパバーンに…

2023年 ラオス(ルアンパバーン)旅行⑤

ルアンパバーンでの日々はあっという間に過ぎてしまい、この日はルアンパバーンを去る日だ。午前中は時間があったので早起きをして最後の托鉢の光景を目に焼き付けることにした。最初の朝に見たのと同じ光景だ。違いはない。まあ違いがあるはずもないだろう…

2023年 ラオス(ルアンパバーン)旅行④

この日は日本では元旦にあたる1月1日。こんな南国でもサンタクロースだったりクリスマス的な飾り付けがところどころに見られる。西洋文化の浸透力は凄まじい 地球の歩き方に載っていた地元のマーケット、タラート・ポーシー(Phosy Market)まで歩いて出か…

2023年 ラオス(ルアンパバーン)旅行③

ホテルはIndigo House Hotel(インディゴ・ハウス・ホテル)。ロケーションの良さもさることながらこのホテルの良さは朝食にあるような気がする。ビュッフェスタイルではなくプリフィックスなのだが10ほどのメニューの中から選択することが出来るので短い旅…

2023年 ラオス(ルアンパバーン)旅行②

ルアンパバーンでの目的の一つは早朝の托鉢を見学することだった。実際に見学をしてみて写真などで見る托鉢の景色と異なると思ったのは朝の明るさの違いだった。乾季に当たるこの時期、見学できる時間帯はまだ日が昇っていないような暗い時間だった。季節を…

2023年 ラオス(ルアンパバーン)旅行①

今回から数回に分けてラオス、ルアンパバーンへの旅行記事を投稿する ラオスへ行く、行った、という話を周囲にすると大抵の反応はパッとしないものだ。彼らが選ぶ旅行先にラオスが選択肢として浮上してくることが無いせいだと思う。ラオスという名前を聞いた…

烏来へ

基隆へ(後編)

基隆へ(前編)

台中へ 寶島53行館

台中へ 花囍家日本料理製研所/帰路

台中へ 台中市第四信用合作社/台中公園

台中へ 宮原眼科

台中へ 春水堂(創始店)

台中へ 高美濕地/逢甲夜市

金車噶瑪蘭威士忌酒廠/カバランウィスキー工場

金車噶瑪蘭威士忌酒廠 宜蘭県員山郷員山路2段326号

再び入台