アルさんのつまみ食い4

旅と食とワインと・・・ずっと続けます

お菓子・スイーツ

初憶豆花 @師大夜市

スマホの修理が終わった後に小腹が空いていたので立ち寄った豆花店。豆花は台湾の食べ物の中でも最も好きなものの一つだが最近はご無沙汰だった。あらためて食べてみるとやはり美味しいなと感じた。もうだめかと思っていたスマホが無事に直ったことと豆花の…

燕姐冰菓室 @MRT南京三民駅

そろそろマンゴーかき氷も終わりに近づいている。そんな焦りにも似た気持ちを抱えながらまた新しいかき氷のお店を訪問した まず印象深かったのは氷のおいしさだ。ここもまた通常の水を凍らせた氷ではなく雪花氷なのだが、その雪花氷はミルクのやさしい甘さが…

杜老爺冰淇淋 @台北地下街

以前このブログで客惟您というアイスのお店を紹介した。その際に「カブちゃんがお勧めの店」ということを書いたのだが、実はこれが僕の勘違いだったことが判明。「アイス食べいこう」というカブちゃんの誘いにより出かけた先が今回のこちらの店だった。とは…

龍潭豆花 @MRT公館駅

非常にシンプルかつ典型的な豆花。メニューは一種類のみ、具材は花生(ピーナッツ)だけという潔さ。価格はたったの40元。店構えも非常にシンプルだ。扉などなくただ机といすが置いてあるだけだ 店員さんは持ち帰りで注文した2つの豆花を僕に渡してすぐさま…

佳德糕餅

数ある台湾のパイナップルケーキ(鳳梨酥:Fènglí sū)の中でもここのはかなり人気があるようだ。お店の前を通るといつも大行列になっているし評判もよく聞く。台北市内ではここの手提げ袋を持って歩いている人もよく見かける。あまりに混んでいるので一度も…

卡迪那 小德薯 湖鹽海苔口味

全聯福利中心で購入した台湾のスナック菓子、卡迪那。ジャガイモで作られているとても軽いお菓子で、今回のは海苔しお味に仕上がっている。味わいとしては日本人にも食べ慣れたもの。とにかく軽いので食べ終わった時の満足感にはやや乏しいかも知れないが、…

孔雀香酥脆

セブンイレブンで購入したスナック菓子。会社帰り、なんか小腹が減ったのでスナックでも食べようかなと思いセブンイレブンの棚を見ていたところ、一番下の段にひっそり置いてあったのがこれ。日本にはないし台湾っぽさが気に入って買ってみたもの。棚の値札…

DOUGH圈圈 鮮奶脆皮甜甜圈 @寧夏夜市

見慣れないドーナツ店が新しく出来ていたので買ってみることにした。非常に軽くて外側の皮がパリパリとしている。この食感を中国語で「脆脆的(cuì cuì de)」と表現するらしくドーナツ店などの店名によく使われている漢字の一つだ。パリパリ系であってモチ…

山海豆花 MATA Tofu Pudding 寧夏店 @寧夏夜市

日本人が経営する豆花店。何かのニュースで見て、日本人が豆花を作っているというのが興味深くいつか行ってみようと思っていた。調べてみると台湾国内に複数のお店を構えているようで、思ったよりも規模大きく経営していることを知り驚いた。日本では新大久…

甜昕冰菓室 @MRT士林駅

せっせとかき氷を食べている。今回も士林までバスに乗ってやってきた。店内には他のお客さんがおらず、結局僕たちが店を後にする時まで誰も来店してこなかった。そんなことがちょっと不思議なくらい、ここのかき氷は悪くない。値段はどちらも150元。台北市内…

享冰 @MRT中山國中駅

積極的にかき氷店を巡っている。この日は錦州街にあるかき氷店を訪問した。マンゴーかき氷狙いで訪問したのだが「芒果没有」と言われてしまい、しかたなく僕は芋圓のかき氷、カブちゃんはタピオカミルクティーのかき氷で代替。タピオカミルクティーをあまり…

花藏雪 手作雪氷 @MRT士林駅

端午節を迎え、それが終わるといよいよ本格的に夏の季節がやってくる。もちろんまだ梅雨のような季節はまだ続いていて、晴れていたと思ったら急に暗雲が空を覆い激しい雨が降る、といった日々もまだ続いているのだが 台湾の夏と言えば僕たちが楽しみにしてい…

客惟您 Conwenie 低脂冰淇淋 @台北地下街

一時帰国するカブちゃんを桃園空港まで見送ったあと、カブちゃんお勧めのアイスクリーム店へ立ち寄ってみた。ひと球が25元、ふた球35元。いまどき100円や150円くらいでアイスクリームが食べられるのなら激安といっていいだろう ただ出てくるアイスクリームは…

阿宗饅頭店 @新店老街

新店老街の入り口近くにある饅頭(マントウ)のお店。店頭で饅頭も朝食用に購入したのだがその横の方に置いてある緑色のお餅のようなものが気になった。見たところたぶん僕が好きな草餅ではないか。紅豆と表示されているのでおそらく草餅の中にあんこが入っ…

白糖粿 @新店老街

坪林へ出かけた帰り道、新店の街をフラフラと歩いていてたまたま見つけたお店。お店というか屋台というべきか。グーグルマップにも出ていないようなお店だ 高雄への旅行で初めて食べた白糖粿を売っているのを見かけたので思わず一つ購入してみた。油で揚げた…

可樂果 PEA CRACKERS 老朋友

あまり台湾のスナック菓子は食べないのだがとある記事を見かけてつられて買ってみた。台湾では有名なお菓子でだいたいどこのお店でも見かける。もちろんコンビニエンスストアでも売っている 食べてみるとしっかり歯ごたえがある。ガリッ、まではいかないと思…

大倉ホテル台北 ザ・ナインのケーキ

The Okura Prestige Taipei 烘焙坊 The Nine 台北市中山区南京東路一段 9号 (02) 2523-1111

巷覓豆花 @MRT三重國小駅

謙謙雞肉飯へ出かけたその足で立ち寄った豆花店。あいにくの雨だったが先客として家族連れが来ていた。住宅街の中にひっそりと佇んでいるため調べてこない限り偶然に見つけるのはやや難しいような場所にある 注文の時に僕たちが日本人だと分かると店主の旦那…

人性甜點 @MRT公館駅

公館へセミナー参加に参加した際に立ち寄ったシュークリームの専門店。その週末、中国語の老師が誕生日だということとかつて老師が「シュークリームが好き」だと言っていたことを思い出し、買ってあげようと調べて出かけたお店 注文を取ってからクリームを入…

JR東日本大飯店のパイナップルケーキ

わりと良い評判を聞くJR東日本ホテルのパイナップルケーキ。2つでNTD110、5円換算で一つだいたい250円と考えるとけっこう高い 生地はカリッとしていてクッキーに近い食感。今まで食べたパイナップルケーキの中でもかなりさっくり感が強い部類に入ると思う。…

西門のきな粉餅(麻糬 Máshǔ)

西門の街を歩いているとこういった小さな屋台がいくつかあることに気づく。もしかしたら買ったのはこれが初めてかも知れない 僕は子供のころからきな粉餅が好きだ。関東なので四角いお餅を初めに焼いてその後にお湯で湯がいて柔らかくし、その後に砂糖を入れ…

你好!台灣地瓜球 @寧夏夜市

最近になってなんだか急に好きになってきた台湾夜市の定番の食べ物、地瓜球。食べ始めの頃はサツマイモを揚げた中が空洞のお菓子というだけで想像の域を出ない食べ物に過ぎなかった。それが一体どうしたことか。このシンプルな夜市のお菓子が急に好きになっ…

陳記百果園 @MRT忠孝敦化駅

このお店は衝撃だった。僕が頼んだのはいろいろな果物を使用したかき氷だった。おいしさに感動して何度も「なんだこれは!?」「うまい、うまいぞっ!」を連発してしまった(主には心の中で)。自分で言うのもなんだが、僕にしては珍しいことだったと思う ま…

台湾のポポロン、義美小泡芙

スーパーやコンビニでよく目にする台湾のお菓子。言ってみれば台湾のポポロンだ。子供時代に食べていたポポロンはもう少し大きかった気もするがいまポポロンを見たらどう感じるだろうか。この義美小泡芙は小ぶりのシュー菓子。記憶の中のポポロンに比べると…

杏福冰館 @MRT中山國小駅

暑い台北の夏のご褒美はかき氷だ。とくにマンゴーが最盛期を迎えるこの時期のマンゴーかき氷ほど美味しい食べ物はない。と思う。体感気温が40度に達するのではないかというような暑い台湾を訪問することのメリットはマンゴーにあり。雙城夜市の近くにある…

Mr.雪腐 公館店 @MRT公館駅

西瓜(スイカ)のかき氷で有名らしく、珍しいので訪問してみた。お店はかなり混んでいて店舗の奥の方でしばらく待つことになった。人気店のようだ ようやく席が確保でき、そして運ばれたかき氷は日本で見かけるかき氷とは異なるビジュアルだ。カンナで削った…

騷豆花 一號店 @MRT國父紀念館駅

豆花とマンゴーのコラボレーション。それぞれは頻繁に食べて入るもののその2つが一緒になったデザート(いま風にいうとスイーツということになるのだろうか)は台湾に来てから初めての感覚だ。そしこれがまた何気に美味しい。どちらかと言えば亜流に属する…

八時神仙草 臺北中山店 @MRT中山駅

林森地区にある仙草ゼリーの店。仙草、日本ではなかなかお目にかかることは無いと思うが、少し薬草っぽい、薬っぽい感じのする黒いゼリーだ。台湾人はこれが好きみたいで街中でもよく見かける。食べ方はいろいろあるようで、豆花のトッピングの一つだったり…

雹仔豆花 @MRT忠孝新生駅

雑誌CREAの台湾特集に載っていた豆花店を訪問した。ここの豆花は今まで食べた豆花とは味が少し違う。いろんなところで書かれている通り、豆腐にほんのり苦みというか塩気を感じる。その理由はにがりにあるということだが、もしかしたら好き嫌いが分かれると…

遼寧街 紅心粉圓 @MRT南京復興駅

昼休みに一人で食事をした後に目が留まり、思わず買ってみた。オフィスの席に戻り蓋を開けてみるとトッピング(中国語では配料:ペイ・リャオ)しか入っていない。豆花を買ったつもりだったのに 翌日あらためて店に行ってメニューを再確認したところ、確かに…